【選択理論で読み解く】婚活がうまくいく人・うまくいかない人の5つの違い

\2024 IBJアワード受賞/
岐阜・愛知・大阪で人気の「結婚相談所BlissBridal」
オンラインにて全国対応!おうちで気軽に婚活ができる!

目次

【選択理論で読み解く】婚活がうまくいく人・うまくいかない人の5つの違い

1,「相手を変えよう」とするか、「自分の行動を選ぶ」か

婚活がうまくいかない人は、
「もっと連絡してくれればいいのに」
「どうして〇〇してくれないの?」
と、相手の行動をコントロールしようとする傾向があります。

一方、うまくいく人は、
「私は何を求めていたんだろう?」
「どう伝えれば、もっと関係が深まるかな?」
と、自分の選択を見直す姿勢を持っています。

選択理論では「人は自分の行動しかコントロールできない」と考えます。
相手を変えようとするよりも、“自分にできること”に集中できる人の方が、関係性も自然に良くなりやすいのです。

2、理想像(上質世界)を見直せるかどうか

「年収800万円以上」
「見た目がタイプじゃないと無理」
「同じ趣味じゃないと続かない」

これらは、あなたの中の“理想の結婚像”=上質世界にあるイメージかもしれません。

でも、うまくいく人は、**その理想が本当に自分の幸せにつながるか?**を時々見直しています。

大切なのは、
「その理想の背景に、どんな欲求があるのか?」
例えば、“安心したい”から経済力を求めていたり、“共感されたい”から趣味の一致を大事にしていたり。

理想を手放すのではなく、柔軟にアップデートできる人ほど、いいご縁に出会いやすいのです。

3,自分の欲求バランスに気づけているか

選択理論では、人には5つの基本的な欲求があるとされています。

  • 愛・所属の欲求
  • 力の欲求
  • 自由の欲求
  • 楽しみの欲求
  • 生存の欲求

うまくいく人は、自分がどの欲求に強く反応しやすいかを理解しています。

「私って、安心できるつながり(愛・所属)をすごく求めてるんだな」
「自由を大切にしている人と出会うと、ちょっと不安になるかも」

このように**“自分のトリセツ”を持っている人**は、相手との違いにも柔軟に対応しやすく、深い関係を築きやすくなります。

4,“こうあるべき”を手放せるか

「結婚はこうあるべき」
「男性なら〇〇するべき」
「女性ならこうしなきゃ」

この“べき思考”が強すぎると、相手を知る前にジャッジしてしまい、チャンスを逃すことも。

うまくいく人は、相手を評価するよりも、知ろうとする姿勢を大切にしています。
“正しさ”よりも“関係性の心地よさ”を選ぶことができるのです。

5,自分で「幸せのハンドル」を握っているか

婚活が長引くと、つい不安になったり、誰かの意見に振り回されたりしますよね。

でも、うまくいく人は、
「自分の人生は、自分が選んでいる」
という感覚をしっかり持っています。

自分の幸せを**「選べるもの」として捉えている人**は、どんな状況でも前向きに動けます。
それは、相手にとってもとても魅力的に映ります。

まとめ:“選ぶ力”が、未来を変える

婚活がうまくいくかどうかの違いは、
「環境」や「運」よりも、
**“自分が何を選んでいるか”**に大きく左右されているのかもしれません。

選択理論は、「人は自分の行動を選べる」という前提に立っています。
だからこそ、自分の欲求を見つめ、理想を柔軟に見直し、相手との関係性を育てていく――

そんな婚活のあり方こそ、“本当に満たされる結婚”への近道なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次