相性は「価値観」より「行動スタイル」で決まる?――相性分析のススメ

\2024 IBJアワード受賞/
岐阜・愛知・大阪で人気の「結婚相談所BlissBridal」
オンラインにて全国対応!おうちで気軽に婚活ができる!

目次

相性は「価値観」より「行動スタイル」で決まる?――相性分析のススメ

ポイント1. 行動スタイルとは何かを理解する

「行動スタイル」とは、物事に対する反応・動き方、優先する行動パターン、ストレス時の振る舞いなどを指します。
たとえば、

  • 先に計画を立てたいタイプ vs 流れに任せたいタイプ
  • 積極的に話を切り出すタイプ vs 静かに様子をみるタイプ
  • 仕事と家庭の切り替えが上手なタイプ vs 常に仕事モードが残るタイプ

価値観が似ていても、行動スタイルが異なると「なぜそうしないの?」という疑問や不満が出てきます。

ポイント2.行動スタイルの違いが摩擦・不満を生む場面

具体的には、こんな場面でズレが浮き彫りになります:

  • 家事・生活リズム:掃除タイミング、起床・就寝時間、物の片付け方
  • 計画 vs 即断:旅行・休日プランの立て方、スケジュールの柔軟性
  • 問題対応・葛藤回避:問題が起きたとき話し合うタイプ vs 放っておくタイプ
  • 表現・感情の出し方:言葉で伝えるタイプ vs 行動で示すタイプ
  • 役割分担・協力意欲:何をどこまで自分でやりたいか、助けを受け入れられるか

これらは「価値観」では議論しても根本的には解決しづらく、習慣・無意識レベルの動き方が絡んできます。ます。

ポイント3. 相性分析ツールを使う利点

行動スタイルを可視化するためのツールを使うと、次のような効果があります:

  • 自分・相手の「強み・弱み」が客観的に見える
  • 衝突しやすい場面・タイミングを前もって知れる
  • コミュニケーションのすれ違いや誤解を減らせる
  • お互いの安心できるスタンス(ペース、関わり方など)が把握できる
  • 価値観の違いに対して「折り合いをつける戦略」が立てやすくなる

婚活・交際の場面で行動スタイル分析(たとえばDiSCなどを取り扱う結婚相談所もあります)を導入しているところが増えてきているようです。

ポイント4. 分析結果をどう活かすか:実践的フォロー

行動スタイルの分析結果は、それだけでゴールではありません。以下のような「翻訳」プロセスが大事です:

相手を“訳す”:あなたの視点で「なぜあの行動をするのか?」を理解しようとする

許容ラインを引く:これは譲れる/譲れないラインをあらかじめ確認しておく

補完関係の設計:相手のスタイルで苦手な部分を、自分が補えるような役割分担を決める

変化を期待しすぎない:分析結果はあくまで傾向。変わることもあるが、完全に変えるのは難しい

定期振り返り:この先も定期的に行動・反応を振り返り、スタイルのズレを調整する

ポイント5. 行動スタイル重視の相性分析が「長続き」に効く理由

  • 日常のちょっとしたズレが契機になる「小さな不満」が溜まりにくくなる
  • 価値観の違いは「折り合いの取り方」で対応できることが多いが、行動のズレは習慣や性質に関わるため、見える化して手を打つ必要がある
  • 話しづらいこと・モヤモヤを予め知っておくことで、早期に対話できる
  • 長期的な安心感=「相手の動き方を予測できる」ことが心理的安定感につながる

まとめ:本当の“相性”を考えるために

相性を「価値観=全部同じ」に求めるのは、実はハードルが高すぎるかもしれません。
価値観は方向性を共有するうえで大事ですが、実際に関わるなかでは「行動スタイル」が関係を形づくる土壌になります。

行動スタイルを可視化し、お互いのズレを前もって知り、対話・調整できるようになると、
無用なすれ違いが減り、本音で信頼しあえる関係性が築きやすくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次