\2024 IBJアワード受賞/
岐阜・愛知・大阪で人気の「結婚相談所BlissBridal」
オンラインにて全国対応!おうちで気軽に婚活ができる!
「普通の人がいい」が婚活を難しくする5つの理由
ポイント1:「普通」の基準は人それぞれ
「普通の年収」「普通の見た目」「普通の性格」――それぞれの“普通”は、あなたの価値観や育った環境によって大きく異なります。
にもかかわらず、それをあいまいなまま「理想」として掲げてしまうと、具体的な行動や判断ができず、婚活の軸が定まりません。
ポイント2:実はハードルが高くなっている
「普通でいい」と言いつつ、実際に挙げている条件をよく見てみると、「年収500万以上・清潔感・コミュ力・非マザコン・家事参加・長男NG…」と、知らず知らずのうちに“高望みのチェックリスト”が完成していることも。
「理想を下げているつもり」が、かえって相手探しを難航させる原因になることがあります。
ポイント3:相手にばかり理想を求め、自分の棚卸しをしていない
婚活では「どんな人が理想か」と同時に、「自分はどんな人と合うか・どんな魅力を持っているか」の自己理解も不可欠です。
自分自身の価値観や強みを見つめ直さず、「相手に求めるばかり」では、出会いがうまくいかないのは当然の結果かもしれません。
ポイント4:条件で判断しすぎて、人柄を見落とす
「普通の人=一定の条件を満たす人」と無意識に考えていると、表面的なプロフィールばかりに目がいってしまいます。
婚活がうまくいく人は、条件よりも「一緒にいて安心できるか」「話が自然にできるか」といった、関係性そのものを大切にしています。
ポイント5:選択肢が広すぎて決められなくなる
「普通の人がいい」と思って婚活をしていると、該当する人が多すぎて、逆に誰を選んでいいか分からなくなる現象が起きます。
比較対象が増えるほど、「もっといい人がいるかも」と迷いが生まれ、決断が遅れがちになります。
まとめ:大切なのは「普通」よりも「自分にとって心地よいか」
婚活が長引く原因のひとつは、「理想が定まらないこと」だと、Bliss Bridalのサイトでも紹介しています。
「普通」という言葉に安心せず、
・どんな価値観を大切にしたいのか
・どんな生活スタイルが理想なのか
・どんな関係性が自分に合っているのか
を丁寧に見つめ直すことが、最短で“本当に合う人”と出会う第一歩になります。






